「待機中の動き」オブジェクトの動き

前回に続いて、画面の動きを追加するため、オブジェクトを動かしていこうと思います。

アニメーションオブジェクトの応用になるので、かなりややこしいです。こんなこともできるんだと、思っていただければと幸いです。

前回:イベントのオブジェクトを動かす

プログラムはこちらから

「unity」transformを利用したオブジェクトアニメーション

ゲーム内の、ふわふわと浮くクリスタル、プレイヤーのオプションなど、「オブジェクトの反復運動」「決まった動きをさせたい」とき、使えるプログラムです。緩急も自由自…

オブジェクト設定

キャラクターが用意できてないので、仮のスフィアオブジェクトを使用します。

空のオブジェクトを生成し、人の中心へ移動。3Dのスフィアを生成し、人の隣に置きます。親子関係は2枚目の写真通りに「プレイヤー(Ekard_~~~)」>「FPObj(空のオブジェクト)」>「Fairy(スフィア)」

(1枚目)3Dのスフィア(2枚目)空のオブジェクトのアニメーションの設定、秒数を揃えると使いやすくなる。

グラフを自由にいじって、オリジナルの動きを作ってみましょう。

3Dスフィアのみ起動

3Dスフィアのみ、アニメーションオブジェクトを付けると、以下の上下移動ができます。(ちょっと早かったかな?)

子オブジェクトなので人に追従し、上下移動を行っています。これだけでそれっぽくなりましたが、もっとアグレッシブな動きを追加していきます。

両方起動

空のオブジェクトのアニメーションオブジェクトをつけます。空のオブジェクトのアニメーションはy軸回転のみですが、同時に使うとこうなります。

unityにある親子関係を利用すると簡単にアニメーションを合成できます。

2つのアニメーションを切り替えることで

  • 上下に動く
  • 上下に動きながら周りをまわる
  • 周りをまわる

3つのアニメーションがフラグの切り替えだけで使用できます。

アニメーションの切り替えプログラムを作るのが面倒ですが、待機中に勝手にアニメーションを変更するとキャラクターが生きている感じを出せます。似たようなものを作りたい人は使ってみてください。

使用プログラムのダウンロードページ(切り替えは無)

「unity」transformを利用したオブジェクトアニメーション

ゲーム内の、ふわふわと浮くクリスタル、プレイヤーのオプションなど、「オブジェクトの反復運動」「決まった動きをさせたい」とき、使えるプログラムです。緩急も自由自…

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA