「unity」transformを利用したオブジェクトアニメーション

ゲーム内の、ふわふわと浮くクリスタルプレイヤーのオプションなど、「オブジェクトの反復運動」「決まった動きをさせたい」とき、使えるプログラムです。緩急も自由自在なので、ぜひ使ってみてください。

ダウンロード

以下のダウンロードを押すと、「ユニティパッケージ」の状態でダウンロードされます。

下準備

ダウンロード後、解凍したらunityを開きます。(2D3Dどちらでも)
開いたら、ファイルの中身の「unitypackage(MyTool_ObjAnimation)」をドラッグアンドドロップし、インポートします。

インポート

適当なオブジェクトを生成、どんなオブジェクトでも大丈夫です。(UI系は取り扱いが面倒ですが、使えます)今回は「3D」の「Cube(キューブ)」を使ってます。

3Dキューブの生成

作った「Cube(キューブ)」に「AnimationObject」のスクリプトをアタッチします。

アニメーションオブジェクトをアタッチ

今回はキューブですが、どんなオブジェクトでも、基本設定は同じです。

使い方

それでは動きを作っていきましょう!
今回は、自動再生でループする上下に往復しながら回転するアニメーションにします。アニメーションの時間は「2秒」です。

以下の画像のように、設定してみましょう。

アニメーション変数の設定

チェックボックスの仕様

  • 「is Loop」再生し終わったら、自動で再生しなおす
  • 「is Auto」開始後、自動で再生する
  • 「is ○○ Move」以下のアニメーションカーブを適用する

移動させる

画像通りに変更したら「Anima Pos Y」のアニメーションカーブを変更します。
0秒と2秒で1の高さ、1秒の時-1の高さになるようにします。点をドラッグすると動かせ、線の上でダブルクリックすれば点を増やせます。

グラフは横(時間)縦(移動量)となっています。

上下移動のカーブ設定

できたら再生してみましょう、上下に動きだしたら成功です。

動かない場合

  • アニメーションカーブの点の座標(カーブの形が同じでも、実際の値は異なることがある)
  • 「is Loop」「is Auto」「is Pos Move」のチェックボックス
  • 時間設定(EndTime)が2秒か

回転を加える

「Anima Rotate X」「Anima Rotate Z」を変更してみましょう。
回転は0秒の時高さ0、2秒の時360の高さにします。

回転のカーブ設定

以下のように動けば、完成です。このプログラムを応用すれば、動く床、神秘的なクリスタルの上下運動など、往復の移動が簡単にできます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA